メルマガ第79号(R1.7.3)

(2019年7月3日発行)毎月随時発行(記事、論文等の引用は太文字)
   URL:http://marugame-kodomo-nihongo.net/merumaga.html
◆県介護福祉士会がひろばで出前講座を開く。
6月29日(土)のひろばの学習後半は、「いのちの先生授業」と題する介護の講座。参加した9名の子どもたちは、同会から来られた3名の職員から、介護福祉士の仕事の話を聞くとともに、身体に装具をつけてのお年寄りの疑似体験、車いすの試乗などを行った。視野が狭い特殊メガネや重り付きのチョッキ・靴、物をつかみにくい手袋、杖などに興味深々、お年寄りの気持ちも感じ取れ、楽しい学びの時間となった。
◆日本語学習支援、責務に 国や外国人雇う事業主 法案成立へ 6月21日
 日本に住む外国人の日本語習得を後押しする「日本語教育推進法案」が21日、参院で可決された。国や自治体、外国人を雇う事業主の責務を明確にし、日本語教育を希望する外国人については希望や能力に応じて「機会が最大限に確保される」ことなどを求めている。
 文化庁によると、日本で日本語を学ぶ外国人は2017年度は約24万人に達した。今年からは新在留資格「特定技能」ができ、人数はさらに増える見通し。
 法案が日本語教育の対象としているのは外国人の子どもや留学生、就労者ら。国と自治体は役割分担をしながら日本語教育推進の施策を実施すること、事業主は雇用する外国人やその家族が日本語を学ぶ機会を提供し、支援することをそれぞれ責務とした。また、国に対しては質の高い日本語教師の養成や、日本語能力の適切な評価方法の開発なども求めている。
 法案では、事業主に対して日本語教育の責務を課し、事業主の取り組みを国が支援するとしている。支援策の一つに挙げたのがインターネットを活用した教材開発だ。日本語教室に通えない実習生らでも学べるようにするねらい。
 法案では、政府は日本語教育を促す財政措置を講じるとしている。ただ、雇う企業側にどんな取り組みを促し、国がどう支援するのか、といった具体策までは踏み込んでいない。
◆技能実習生、2012~17年の6年で171人死亡 法務省が調査結果発表
 また17年1月~18年9月の間に、失踪して「不法残留」などで摘発された実習生5,218人のうち、約15%の759人が最低賃金割れや不当な残業など不正な扱いを受けていた疑いがあるという。
◆特定技能の評価試験では初めて技能試験の結果が発表された。
4月25日・26日に東京・大阪で行われた特定技能の外食業技能測定試験ですが、460人の受験者の内「347人」が合格した。合格率は75.4% 国籍・地域別
・ベトナム 203人・中国 37人・ネパール 30人・韓国 15人・ミャンマー 14人・台湾 10人・スリランカ 9人・フィリピン 8人
合格者の男女別では男性が231人、女性が116人との統計が出た。早ければ7月頃に特定技能の外食分野で働くことが可能となる。第1回目の外食試験では、大手外食業会社などで自社で働くベトナム、フィリピン、インドネシア、中国人などの留学生アルバイトに受験をさせて特定技能試験の合格を目指す傾向が伺えた。4月26日も試験が行なわれ2日間で約1千人が受験を受けた。また、6月には全国7都市で2千人規模を想定した試験を実施予定。そして、秋には3千人規模の試験を行うことも想定されている。
●一緒に考えませんか!
 21日に成立した「日本語教育推進法」。企業、国、自治体の責務の規定はあるが、その中身に具体策はあまり盛り込まれていない。また、企業の責務を強調するのではなく、国や自治体の責務をもっと前面に出す法案であってほしかった。ドイツでは2005年に移民法で統合コースを定め、ドイツ語600時間、ドイツの政治や文化を60時間学ぶことになっている。日本でも、将来的な格差を生み出さないためにも、国の責任で外国人が無料か低額で日本語教育を受けられる制度が必要だと思う。
 外国人労働者というと、すぐ日本人の職が奪われると騒ぐ。そういう感情的な議論ではなく、もっと、実証的なデータ分析を踏まえた議論が望まれる。
 日本にはすでに273万人もの在留外国人がいる。日本はすでに世界第4位の移民国であるという統計もある。私たちは、「日本人と外国人で将来の日本の文化を創造しよう!」といった発想をもつ必要があるのではないだろうか。
◆編集後記
 ひろばへの子どもたちの参加は、最近では毎回10名前後ある。中国4~5名、ペルー3~4名、フィリピン2~3名である。2時間の学習支援だが、1時間すぎたあたりで子どもは集中力がもたないのか、各自思い思いの遊びに向かう。そんな時、29日のような外部講師が入ると、子供たちの目の色が変わり、活気づく。
■編集・発行 香川まるがめ子どもにほんごひろば事務局 文責:安藤 
〒761-2407 丸亀市綾歌町富熊5034-14 TEL:080-3921-9414
E-mail: qzp10324@gmail.com